Dm7(ディーマイナー・セブン)コード

Dm7と書いてディーマイナー・セブンと読みます。ウクレレは曲をキーCやFで演奏することが多いので、Dm7はたびたび登場するコードです。今回はこのDm7の押さえ方について考えてみたいと思います。
弦が4本のウクレレには、基本的に4つ(各弦に1つ)のDm7の押さえ方が存在します。その4つのDm7を形(フォーム)としてとらえたものが図-1になります。

各フォームには1つだけ赤いポイントがあります。1弦に赤いポイントがあるフォーム①、2弦に赤いポイントがあるフォーム②、3弦に赤いポイントがあるフォーム③、4弦に赤いポイントがあるフォーム④の4つがあります。

次にDm7の最初の文字であるD(ディー)とはレの音のことなので、指板上でレの位置を探します。
1弦の場合は5フレット、2弦は10フレット、3弦は2フレット、4弦は7フレットがレの音になります。

この各弦のレの位置に先程のフォーム(図-1)の赤いポイントを割り当てます。
具体的には、
1弦の5フレットのレの音に対しては、1弦に赤いポイントがあるフォーム①
2弦の10フレットのレの音に対しては、2弦に赤いポイントがあるフォーム②
3弦の2フレットのレの音に対しては、3弦に赤いポイントがあるフォーム③
4弦の7フレットのレの音に対しては、4弦に赤いポイントがあるフォーム④
を割り当てると4つのDm7が完成します。

最初は少し大変ですが、図-1の4つのォームを覚えればコード・ブックにのっているm7系の殆どをカバーできます。
例えばGm7(ジー・マイナーセブン)の押さえ方を考えてみましょう。Gm7のG(ジー)とはソの音のことなので、先ずは各弦のソの音を探します。
ソの音は、
1弦の場合は10フレット、2弦は3フレット、3弦は7フレット、4弦は0フレットになります。

後は先程と同じように図-1のフォームを割り当てると4つのGm7ガ完成します。コードの押さえ方を形(フォーム)として考えれば、何百と存在するコードの押さえ方を効率よく覚えることができます。

オマケでコード・ブックには載っていない少し特殊なDm7の押さえ方が図-6になります。小指をかなりストレッチしないといけないので押さえるのは難しいかもしれません。
押さえるのは難しいですが、Dm7の4弦5フレットの小指を弦4フレットに移動するだけでG9というコードになります。この特殊なDm7→G9というコード進行は、例えばDm7→G7というコード進行の時に代わり使うとジャジーで緊張感のある響きになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です